【お知らせ】
句集「寧楽」発送について
読売新聞奈良版に「倉橋みどりの寧楽歳時記」連載中!
倉橋みどりと 奈良を歩いて、詠もう!
「奈良100の道俳句ing」
【山の辺の道俳句ing】
【開催日】5月15日(水)
【集合】9時40分 JR三輪駅改札口
【参加費】3,500円(昼食代、指導料など)
【講師】 倉橋みどり(俳句結社寧楽主宰・俳人協会幹事・奈良市観光大使)
神様の山 三輪山へ登ります。徒歩で大神神社へいき、三輪山ご登拝軽度の登山となります。歩きやすい靴でおでかけください)
13時ごろ下山予定。大神神社付近のゲストハウスで昼食と句会。
※ご参加の方は昼食を予約しますので三日前までにこのメールあてにお申込みをお願いします。
俳句ingお申込みはこちらから
今後の予定などのご質問はこちらから
「奈良100の道俳句ing」とは、俳句歴約40年の俳人であり、
奈良で活躍する編集者・文筆家でもある倉橋みどりが、2020年から取り組んでいる
奈良×俳句×ウオーキングプロジェクトです。
俳句の世界では、名所旧跡などに行って句材(俳句に詠みたいモノとコト)を探すことを「吟行」と呼び、そのあとに句会をセットにして楽しむことがよくあります。
俳句を詠みたいと思う、つまり「俳人モード」で風景を見ていると、ふだんは見落としてしまう季節の移り変わりに気づくことができ、とても新鮮です。吟行は、仲間と楽しむこともあるし、ひとりで気楽に行うこともあります。「俳句を詠む楽しさ」を、健康づくりにもつながる「歩く楽しさ」と掛け算したいと考えました。
奈良県内には、山の辺の道、上ツ道、太子道といった歴史を感じる道が多くあるのはもちろん、ちょっとレトロな町並みであったり、自然を満喫できる道などさまざまに魅力的な道が多くあります。長い道、短い道問わず、魅力的な100の道(コース)をピックアップして、俳人モードで歩いてみたいと考えています。
基本的なスケジュールは、前半2時間程度は季語を見つけながら歩くこと、そのエリアを知ることを楽しんだあと、投句。
後半1時間半程度で、優秀作の選定と講評、添削まで行います。
コースによっては、ランチや後半の講評などを行う場所にもこだわり、より楽しい俳句ingとなるよう工夫します。
20コースごとに冊子にまとめることも前向きに検討していきます。
奈良×俳句×ウオーキング=奈良100の道俳句ingには
「3つの楽しさ」があります!
1、道やコースでは説明付きで歩くので、奈良の魅力発見につながる。
2、俳句を詠むのが初めてという人も、倉橋みどりが季語を探すところから手ほどきするので、自然に一句二句…と無理なく詠める。
3、運動が苦手な人でも、季語を探しながらのんびり歩くので無理なく、ある程度の距離を歩くことができます。(おおむね4km~8km程度を歩きます)
さらに…
好評の奈良100の道俳句ingと並行し、大阪、京都など他の都市でも
「俳句ing」を企画実施していきたいと考えています。
企画・指導 倉橋みどり
NHK文化センターほかで、奈良県内のまちあるき講座を500回以上企画し、のべ1000人以上の方の案内役をつとめてきました。
俳句歴約40年。俳人協会幹事。
俳句結社「寧楽」主宰。「晨」同人。
「よみっこ」ユーモア575選者。奈良市観光大使。
著書に『奈良の朝歩き、宵遊び』(淡交社)、『北を見るひと』(角川学芸出版)ほか。
第一句集「寧楽」
購入ご希望の方は、こちらからフォームでお申し込みください。
価格は税込2,970円、郵送をご希望の方は、送料+手数料として別途300円を頂戴いたします。限定200冊です。発送は5月中旬となります。
俳句ing事務局
〒630-8291 奈良市西笹鉾町40 俳句結社寧楽内
neirakuhaiku@gmail.com